スタッフブログ

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯について

 

親知らずって抜かなきゃいけない??

 

こんにちは、中村歯科医院です。

今回は親知らずについてのお話です。

 

「親知らずって抜いた方がいいですよね?」と患者さんから尋ねられることが度々あります。親知らず=いらない歯というイメージの方が多いようです。

 

実際には必ずしも抜かないといけないということはありません。他の歯と同様に普通に噛めている場合には親知らずもしっかりと機能しています。

 

しかし、最近は顎が小さくて、親知らずはあるけれど半分埋まっている方や横向きに生えている方も多くなっています。その場合は将来的な健康を考え抜いた方がよい場合もあります。

 

抜いた方がよい親知らずってどんなの?

親知らずの抜歯について

①親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こしている時

親知らずが部分的に埋まっている時に起こりやすい症状です。中途半端に親知らずが顔を出している状態は「歯周ポケットが深い=歯周病が進んでいる」のと同じ状態。汚れや細菌がたまり、炎症が起きて歯ぐきが腫れたり、出血したりします

「疲れた時に腫れる」「体調を崩したときに腫れる」という方が多いです。

抗菌剤などのお薬で一時的に炎症が治まっても、一度でも腫れたことがある方は炎症を繰り返すことが多く、親知らずを抜かない限り改善しません。

 

②隣の歯をむし歯にしている時

親知らずが横向きに生えていて、一つ手前の歯(第二大臼歯)とぶつかっているところにむし歯ができてしまいます。親知らずとぶつかっているところは食べかすが挟まりやすい上、歯ブラシが届かないため、むし歯になりやすい場所になってしまいます。さらにこの場合、親知らずがむし歯になるのはもちろんですが、一つ手前の歯(第二大臼歯)が先にむし歯になってしまうことが多く、この歯は噛む機能の中でとても重要な歯のため失うと噛むのに支障がでてしまいます。むし歯の治療をしても、歯がぶつかっている所は親知らずを抜かない限りむし歯を繰り返すことになります。

親知らずの抜歯について

③親知らずが病変をつくっている時

あごの骨の中に埋もれた親知らずが、まわりに嚢胞という病変をつくっていることがあります。これは年月とともに徐々に大きくなり、周りの骨を吸収していきます。ですので嚢胞が大きくなると、例えば転倒して顎をぶつけたときに骨折するということが起きる可能性があります。ほとんどの方の場合自覚症状はなく、歯科医院でレントゲンを撮影してはじめて見つかることが多いです。

 

④隣の歯の根を吸収している時

横向きに生えた親知らずが一つ手前の歯(第二大臼歯)の根にぶつかって吸収(根の喪失)を起こすことがあります。根がなくなってしまった歯はやがて使えなくなってしまいます。根の吸収が初期の段階なら親知らずを抜くことで一つ手前の歯(第二大臼歯)を残すことができます。初期の段階で自覚症状がある方は少なく、歯科医院でレントゲンを撮影してはじめてわかることが多いです。

 

当院では定期的にレントゲンを撮影して確認しています。また、専門的な処置が必要な場合には近隣の病院へ紹介させていただいています。

気になる方はスタッフまでご相談下さい。