スタッフブログ

おかげ様で開業35周年

院長の中村卓です。当院は本日で開業満35年を迎えました。この間、診療でもプライベートでも、様々なことがありました。勝手ながら今回は、思い起こすつれづれを記載し、ご挨拶とさせていただきます。

そもそも私が歯科医師になったのは、やはり父親の影響だと思います。父も長らく大阪市内で歯科医院を営み、母が手伝いに行くときにはよく連れられて医院の中やその周辺で遊んでいました。そのころはまだ歯医者という職業は気楽なもので、それほどあくせく働かなくても「先生、先生」とあがめられながら、それなりの生活ができていた時代です。漠然とではありますが、自分でも何か資格を持って仕事をするのが当たり前と感じていました。ただそのころの消毒は煮沸と清拭が主で、院内にはやたら水蒸気とアルコール臭が立ち込めており、車酔いしやすい私は、あまりその雰囲気が好きではありませんでした。一方私は小学生のころから、レゴブロックと方眼紙を使った作図が好きだったので、高校に入るころには建築士になりたいと思うようになっていました。ところが高校2年の夏、いわゆるオイルショックが起こり、ニュースで不景気や企業の倒産などが流れるにつれ、「資格を持っているだけでも駄目なのかな?」と思いました。しかし振り返ると父は相変わらずのんきな顔をしています。父が勧めたわけではありませんが、「やっぱり資格を持っていて、景気にあまり左右されない仕事が安心だな。」と思うのに時間はかかりませんでした。歯医者に成れて地元大阪にある大学を調べると、国立が一つ、私立が一つ。学費を考えると選択肢は一つしかなく、当時の学力から一浪して進学しました。高校時代の同級生には結構キャンパスライフを楽しんでいる者も居ましたが、当時の歯学部(少なくとも学生)は大学というのは名ばかりで、長めの職業訓練校です。徒弟制度もいいところで、若い指導医の顔色を見ながら夜遅くまで修行の日々でした。ただ自分で気が付いたのはだいぶ後からですが、同級生の中では結構手先が器用なほうだったようで、ペーパーテストには辟易としながらも実技はスムーズにこなしていました。そのころの歯科診療で私が最も疑問に感じていたことは、「歯医者は歯を救うと言いながら、なぜ削るのだろう?」ということです。残念ながらこの疑問は現在まで完全には解消されずに残っており、以後の当院での診療スタンスを決める大きな要素となっています。

開業当初私は「正しい診療さえしていれば、誰にも文句を言われる筋合いはないさ。」ぐらいに思っていました。大学で習得し、勤務先の済生会中津病院で研鑽したスキルを活かして、学問的に「正しい」とされる治療に努めました。それによって感謝されたり、患者さんの顔色が良くなっていく様子は励みになりました。しかし必ずしもそうならない患者さんも居られました。特に歯ぎしり癖の強い方や既に何本も歯を喪失されている方では、当院で行なった治療でも、他院から移ってこられた状態でも、保険のきく治療か否かにかかわらず、部分的な金属の詰め物や金属の土台を立てたカブセ物をした歯が、数年の寿命で割れたり再度のムシ歯になったりする事例をいくつも目の当たりにしました。「歯の寿命を延ばすためにしたはずの治療でも、治療法によっては却って寿命を縮めているんじゃないか?」と考えるようになりました。歯科に限らず、学問的に正しいとされていることでも、実は時代とともに変わるのです。それ以後家族や友人には申し訳なかったのですが、その人たちの口を借りて材料学的な比較実験をしたり、文献やセミナーも参考にして、徐々に現在の治療法へとブラッシュアップしていきました。現在の私の治療に対する考え方は、次の言葉に集約されます。

「残しえた健康を、残しうる健康に。」ダメになった部分を嘆いても始まらないので、残っている部分を大事に長持ちさせて、少しでも快適に暮らしましょう、というわけです。そしてこの言葉の中には、次のような意味も含んでいます。

①歯を失ってから補い方を考えるのではなく、なぜ失ったのか、どうすれば失わずに済むかを知ってもらう。

②万人に共通するベストな治療法はなく、その人ごとの生活パターンや習慣・事情に合った治療法を探し出す。

③次にその歯を治療することになるまでの期間が、なるべく長くなりそうな治療方法を第一選択にする。

①を実践するために、当院では特に歯科衛生士の雇用と教育に力を注いでいます。当院を受診された方の多くは、受診当初に担当衛生士から今後の治療方針だけでなく、お口の中の現状や悪くなった原因(成り立ち)をお聞きいただいたと思います。成り立ちを知らずに既に空いてしまった穴をふさぐだけでは、早晩次のムシ歯が登場し、負のスパイラルに陥ってしまいます。歯周病も同じで、次の不幸が起きないように食い止めることが肝心です。また、スタッフが症状などを伺う際に、職業や就寝時刻などを結構しつこく質問されたかもしれません。「なぜそんなことを聞くの?プライバシーの侵害だ。」と思われた方も居られるかもしれません。しかしその方の生活リズムはよくお口の状態に反映され、改善するには単にハミガキ時間を増やすだけでは済まないことが多いのです。たとえば日勤、夜勤、準夜勤など、勤務シフトの変化が大きな看護師さん。食事時間もゆっくり取れないことが多く、空腹を手元のおやつで紛らわすこともしばしばです。この生活パターンがムシ歯に影響することは説明するまでもありませんね。コロナ禍で在宅勤務の増えた会社員さん。出社していたらそこまで頻繁に飲まなかったコーヒーを片手に、パソコンとにらめっこする人も多いはずです。逆に減っているとはいえ、塾や部活に忙しい学生さん。汗もかくし帰宅するまで空腹が持たないので、スポーツドリンクやファストフードに頼ってはいませんでしょうか。このような現状を無視して、ただ「歯を磨きましょう」と言っても、いつどこでできるのか。具体的に実行可能なアドバイスが必要です。これが②です。

実は歯科界にも20年ほど前から提唱されている「ミニマル・インターベンション」という考え方があります。直訳すると「最小限の介入」となりますが、「なるべく削らない、なるべく抜かない治療」といった意味合いです。もちろん必要もないのに削ったり抜いたりするのは論外で、そういう意味では正しい考え方ですが、どこまでが“必要”なことかという点で議論が分かれるところです。ムシ歯が進んですでに大きな穴が開き、イタイイタイと言っている人に、「削らないほうが良いから、薬で様子を見ましょう。」と言っていても治らないし、グラグラで咬むのも邪魔になる歯を「抜かないほうが良いから、置いておきましょう。」だけでは栄養不良になってしまいます。普通に日常生活を送れる程度には、削ったり抜いたりせざるを得ません。

「ミニマル・インターベンション」の別の例を挙げてみましょう。たとえば中程度のムシ歯では見た目は小さな穴なのに、中で広がっていることが多くなります。「思った以上に削られた。」という経験のある方も多いと思いますが、歯の解剖学的な構造上、ムシ歯の穴は入り口よりも中で拡がることが多いのです。部分的な金属を詰める治療では、中の方が広い穴には対応できないため、どうしても一番広いところに合わせて穴の入り口を大きく削ることになります。それによって歯が欠けたりすると、結果的にその歯の寿命を縮めかねません。その点、歯に詰めてから口の中で固める樹脂は、中で拡がっている穴にも対応できます。青い光を口の中に照射された経験のある人も多いと思います。材料学の進歩とともに樹脂の詰め物の物性が良くなりましたので、周りの壁が残せる程度の穴なら、必要以上に入り口を拡げずに、白い樹脂を詰めるのが現在の主流です。そういった意味からも、当院では原則として金属の詰め物はせず、なるべく樹脂を多用しています。ただ私の考え方には少し違う部分もあります。残念ながら未だ樹脂の強度にも限界があり、「どんな穴でも樹脂が一番」というところまでは行っていません。明らかに近い将来欠けるだろうなといった穴の場合には、その時に歯を削る量は多くなりますが、全体にカブセる治療をお勧めしています。前述の③です。

25年ほど前から、私がインプラント治療を勉強し実践してきたのも、少しでも今ある健康を残したいという、基本は同じ理由からです。歯が1本抜けると、従来の治療(ブリッジや入れ歯)では、そこを補うために両隣の歯に負担がかかります。だからと言って抜けたままにしておくと、隣の歯が傾いてきたり、相手の歯が伸び出してきたりして、咬み合わせも悪くなりますし、咬みやすいところでばかり咬むことになるので、歯にかかる負担が偏り、その歯の寿命が縮みます。その点インプラント治療は、元々力を担っていたあごの骨に頼り、近所の歯に負担を掛けないので、理想的な治療法と言えます。但し、内科的に全身状態の悪い方や、局所の骨が残り少ない方にはできないことと、健康保険がきかないことがネックです。

60歳を過ぎた人間の言うことではないかもしれませんが、事程左様に開業当初「正しい」と思っていた治療も、学べば学ぶほど、「本当に正しい治療とは何なのか」わからなくなってきます。「1つのことを知ると、2つの疑問がわいてくる」といった感じです。きっと他の職業でも似たようなことはあるのだろうと思います。結局父のような気楽さを予想して就いた職業でしたが、父の時代とは制度も日本人の意識も変わり、本当にその人のためになるかどうかの前にコンプライアンスが来たり、診療時間を割いてでも書類作りが必須になったりと、患者さんに幸せになっていただくための道筋が少し本末転倒になっている部分も感じる今日この頃です。

またちょうど25年ほど前から、それまで「成人病」と呼ばれていた病気が「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。年配の方に限らず日本の社会全体の生活習慣が変わってきたせいです。歯科医院の患者さんは院長と共に歳を取ります。35年前に開業したテナントは食品スーパーの2階で、階段でしか上がれないところにありましたので、開業当初は若い方中心でさほど困りませんでしたが、徐々に「階段を上がるのが辛いから、受診できない」という声が出てきました。建物の脇にエレベーターを設置することも考えましたが、構造的に無理でした。だからと言ってすぐに移転することもできません。治療や消毒方法の進歩に伴う新たな器材を導入するスペースも足りず、必要な患者さんに必要な医療を提供できない恨めしさを感じるようになりました。そうこうするうちに建物も徐々に老朽化し、スーパー自体の賃貸契約の終了も近づいてきたため、7年ほど前から移転先を探していたところ、長女が勤務医を経て合流してくれましたので、この時しかないと思い、思い切って5年前に現在地に移転しました。35年前に開業した時の記念写真には、私の膝の上に乗る1歳に満たない長女も写っています。

そもそも35年前に開業した時には、私自身まだギリギリ20歳代でしたから、持ち前の方眼紙を取り出して自分なりに100枚以上図面を引きましたが、所詮は知識も乏しく、内装もほとんど業者の言いなりで作っていました。しかし今回こそは30年の臨床経験を活かして、スタッフや患者さんの動線はもとより、その時点で考えられる限り必要十分な配置を考えました。たまたまメゾネット型のテナントでもあったので、自前のエレベーターも設置し、土足OKにして極力ユニバーサルな構造にしました。床面積の増加に伴い診療台も増やしましたので、必然的にスタッフも増やさざるを得ず、以前の3倍近い所帯になってしまいました。スタッフ数が数名の時には、私自身が若かったこともあり、私の診療に対する理念やそこから生じる細かな診療の仕方についてもほぼ直接指導することができましたが、20名近くになってしかもこちらも歳を取ってくると、特に愚娘よりまだ若いスタッフへの指導はなかなか難しいものがあります。幸い当院勤務歴が20年を超えるベテラン衛生士2名に加え、30代の中堅衛生士も在職してくれていますので、理念を共有してくれる仲間たちと一緒に、これからも患者さんがより多くの幸せを感じ、スタッフも笑顔になれる医院作りを続けたいと思っています。

長い文章になってしまいましたが、最後までお読みくださりありがとうございます。この文章を飽きずに最後まで読めた方はきっと根気強い人ですから、セルフケアと歯科医院でのケアを合わせれば、お口の中から寿命を縮めることなく、天寿を全うされることと思います。

この35年の間に当院の一員として協力して診療にあたってくれた延べ100名を超えるスタッフの皆さん、そして10,000人を超える患者の皆様に感謝いたします。